受賞歴

2021年4月 1日 (木)

グッドガバナンスボイス2021に掲載


「信頼あるNPO」30団体を紹介 応援したい団体が必ず見つかるガイドブック『Good Governance Voice 2021』に、NPOフュージョン長池を掲載いただきました!

下記URLページ(非営利組織評価センター様HP)から詳しい情報を見ることが出来ますので是非ご覧ください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Goodgovernancevoice1024x538

2020年12月11日 (金)

公益社団法人 程ヶ谷基金の顕彰事業に選定されました

令和2年度男女共同参画・少子化関連研究活動の支援に関する顕彰事業、活動部門 活動賞に選定されました。

「子どもと自然と地域をつなぐパークキッズレンジャー等の活動」

顕彰結果 | 男女共同参画・少子化 | 公益社団法人 程ヶ谷基金 (hodogaya-foundation.or.jp)

 

20200815-10

2020年11月 8日 (日)

グッドガバナンス認証インタービュー動画ができました

こちらのバナーをクリックすると再生されます。

Photo_20201108075901

あなたの街の信頼できるNPO

非営利組織評価センターさんが「あなたの街の信頼できるNPO」ポスターを作成し、「グッドガバナンス認証団体」として当法人も掲載いただきました。

是非ご覧いただき、ご活用いただければ幸いです。

122641779_2804954643069903_5840681874676

2019年7月12日 (金)

低炭素杯2019受賞しました!

  低炭素杯2019にて損保ジャパン日本興亜環境財団わくわく未来賞を受賞しました。

0歳~100歳、子どもから高齢者まで、多世代・多様な人たちが、ユニバーサルに集まる場所が公園です。地域の一人一人が、地球温暖化防止活動などを通じた低炭素社会の実現に向けて、自分事として考え、実行に移すことが大切だと私たちは考えます。そのために、公園という開かれた場所を利活用し、地球温暖化防止活動などの取り組みにかかわる「仕組み」を構築し、『地域協働による低炭素社会の実現』を目指します。

Image

2017年1月25日 (水)

ふるさとづくり大賞 団体表彰を受賞しました!

ふるさとづくり大賞とは、総務省が全国各地で、それぞれのこころをよせる地域「ふるさと」をより良くしようと頑張る団体、個人を表彰することにより、ふるさとづくりへの情熱や想いを高め、豊かで活力ある地域社会の構築を図ることを目的として、昭和58年度から実施しているものです。

このたび、NPOフュージョン長池が団体表彰を受賞しました。

 

Cid_15abc846d639a39ee2c1

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11518407/www.soumu.go.jp/main_content/000471575.pdf

 

NPOフュージョン長池、ふるさとづくり大賞の映像が完成しました 

 

2015年12月19日 (土)

生物多様性保全上重要な里地里山

「生物多様性保全上重要な里地里山」全国500カ所、東京で8カ所選定されたうちの一つに長池公園が選ばれました。 生物多様性保全上重要な里地里山

http://www.env.go.jp/nature/satoyama/13_tokyo/tokyo.html

2015年2月21日 (土)

自然保護協会の日本自然保護大賞 入選団体に入りました。

自然保護協会の日本自然保護大賞 入選団体に入りました。

 

「長池公園における希少植物保全活動-ノアの箱船プロジェクト-」

 

http://www.nacsj.or.jp/katsudo/award/2015/02/38.html

 

 

2012年11月 1日 (木)

第32回「緑の都市賞」受賞団体決定

第32回「緑の都市賞」受賞団体決定

明日の緑豊かな都市づくり・街づくりを目指して、樹木や花などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、緑のリサイクル等に取組み、緑化や緑の保全の実績に良好な効果をあげている市民団体、民間企業、公共団体等の団体を顕彰し、都市の緑化推進、緑の保全による快適で地球に優しい生活環境の創出を推進することを目的に実施している「緑の 都市賞」国土交通大臣賞を受賞いたしました。

Img_00651_2

2012年2月15日 (水)

公園緑地協会会長賞を受賞

日本公園緑地協会の都市公園コンクールで長池公園が公園緑地協会会長賞を受賞しました。

http://www.posa.or.jp/outline/sub_jigyou_contest_toshi.html

http://www.posa.or.jp/outline/pdf/2011093014.pdf