開始早々、自然館の屋根にモズの雄が飛んできて全員で双眼鏡を向けてしっかり観察。
鳥に食べてもらえるよう工夫している木の実や、鳥に食べられないよう擬態しているクワエダシャクなどを観察しつつ、築池へ。
築池ではカルガモとマガモの群れをじっくり。カワセミは残念ながら不在でした。
ながいけの道は静かで野鳥の気配があまりなく、長池前でルリビタキが鳴き続けていたくらいでしょうか。
復路でようやくキジバトやヒヨドリが姿を見せ始めたのを皮切りに、いつメンのヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・コゲラの混群が次々に現れてくれてほっとしました。
今回はキッズレンジャーに加え、松が谷連絡協議会、社会福祉協議会の方が参加してくださいました。
(+東京仕事センターインターン、キッキプラス職員のユーチューバーの方https://www.youtube.com/channel/UC0Dtp9Qia1jYOUKlbQdXSVw)
大人は落ち葉浚い、子供は魚とりを主に行いました。
小雨が降っていて気温が低かったので、発電機と電気ストーブ、テントを持っていたのですが正解でした。
だいぶ冷えてきたので、一度休憩しにテントの下に行くと、子供たちはもう戻ってきませんでした(笑)それでも普段以上に魚とりを熱中して行い、モツゴ、メダカ、ヨシノボリ、コシアキトンボのヤゴ、カワニナ、モノアラガイ、ハリガネムシを捕獲できました(姿池清掃よりも生き物がたくさんいて楽しいと言っていました)。今までよりもヨシノボリが多く捕れ、ザリガニは一匹もいませんでした。ヤゴもあまり捕れませんでしたが、草むらさんの清掃が何回か入ったからかもしれません。*開始前には、カルガモに混じってアオサギが一羽いました。ここではあまり見た記憶がありません。魚をパクパク捕まえていました。
ダウンロード - 20211127e5a4a7e5a19ae8a5bfe585ace59c92e6b1a0e6b885e68e83_webe794a8.pdf
恒例の「芝生deヨガ」を開催しました。
参加者は14名でした。
ここ一番の秋空の下、前半は動植物の観察をしながら歩きました。
顔馴染みの方々に加えて、初参加の方が4名いらっしゃり、場を盛り上げて下さりました。
ダウンロード - 20211102e88a9de7949fe381a7e383a8e382ac.pdf
松木中の生徒131名が長池に来られ、体験学習を行いました。
SDGsの展示を見学し「自分が出来る事」を付箋で貼付していただきました。
日野の自然を守る会と共催の堀之内探検ウォーキングを行いました。
参加者は16名です。堀之内駅からスタートし、由木緑道を通って番場公園前の親水エリアへ行き、飛び石で大栗川を渡りました。そこからは寺沢川を遡って、保井寺やこぶし緑地を通り、宮嶽谷戸へと向かいました。駅前のエゴノキやシラカシの植栽、チョウがたくさん集まっているアイノコセンダングサ、鈴木家のシラカシの垣根、宮嶽池のカワセミ、宮嶽谷戸のユウガギク?・ノハラアザミ・アキノウナギツカミとミゾソバ・ツリフネソウの種などを観察しました。皆さん久しぶりに観察会に参加するという方が多く、秋晴れの中とても気持ちよく散策することが出来ました。
ダウンロード - 20211030e5a080e4b98be58685e68ea2e6a49ce5aeaee5b6bde8b0b7e688b8efbd9e.pdf
終始雨の中での観察会でしたが、久しぶりの緊急事態宣言解除後での野外活動でした。散策をそれなりに楽しんでくださったように思います。
当日観察した植物の資料です。